金沢山岳会 会報 152
発行者:吉川信雄
編集者:平富人


▲厳冬期白山登山記録▲ 
    創立55周年記念   

          2003年12月29日〜2004年1月2日      金沢山岳会 本田記

1229日(月)曇り

山岳会館    600     吉川会長、中村副会長の見送りと激励の乾杯で出発。

白峰      7408:00  小松4人パーティ先発。村本、中村喜氏に見送られて出発、
                サポートの木谷氏も同行。先行者のワカン拾得。


百万貫岩   
900     車道は除雪跡あり、積雪10p位、歩きやすくペース早め

市ノ瀬発電所  930     全員快調。荷の重さ未だ気にならず。

三ツ谷橋   1100     

市ノ瀬    11351205 小松のパーティ出発せず、先に出る。積雪7〜80p
                ラッセル交代で進む。

釈迦道分岐  1330     急なカーブは近道で登行。やや疲れ!

別当出合   
1700     思いの他道は遠く感じる。暗くなって到着。
                小松組の
4人も同宿。積雪1m程有り。

1230日(火)曇り〜晴れ

別当出合   700     木谷氏下山、小松組と交代で膝までのラッセル。

中飯場    945     「小松のアンチャン」昨日とは別人のラッセル。お見事!

甚ノ助小屋  1245     積雪1.5m、小屋の扉、雪に埋もれエンピで掘り出す。
       1305    天候良く昼食後、弥陀ケ原取り付きまでルート工作に出る。
               小松組も参加。 樹氷が素晴らしい。

弥陀ヶ原取付 1500    五葉坂入口に向けてポールを数本建殖。天候良く眺望絶景
              樹海をバックに写真タイム!小松組は頂上へ向かう。

甚ノ助小屋  1620    翌日にむけ英気を養う。小松組室堂までとの事。
              
20時交信。木谷氏、甲部氏に本日の経過と翌日の計画を報告!

1231日(水)雪                               

甚ノ助小屋  7:30    小松組早々に下山。風雪強く視界悪し。標識に従い慎重に行動。
              新雪
1020pあり。

弥陀ヶ原   920    ポールを15m〜20m間隔で立てながら進む。
              ホワイトアウト
で風雪強く厳しい冬山を充分堪能せり。

五葉坂取付き 1010    五葉の取付点不明にて偵察に出る。荷揚げ時の標識を確認!
                    ハイ松の斜面を登る。風雪厳しく雪面堅し。途中夏道に出る。


室堂    10301225  冬期小屋の窓を開け室堂に入る。2階の扉が開いていて
              小屋の中には雪!室堂の気温−
10℃、荷上げ物資の内から
              キムチ等を出し身体の中から保温。
              検討の結果、ポールの数も足りないので登頂を断念!
              神社にお参りし、下山の途に着く。
積雪2〜2.5m。
              ところにより
4mも有り。一部氷化あり。

甚ノ助小屋 1405    帰途、風雪強し。風速1015m。体温低下し、ポール時々見失う。
             慎重に標識を確認し、無事甚ノ助小屋に帰還す。
             小屋に単独行者あり。一同驚くも冬山の危険度多に喧伝す。
             大晦日につき、飲み且つ話す。単独者も交え「行く年、来る年」
             
ラジオの「紅白」を聞きながら2003年最後の眠りに入る。

1月1日(木)曇り時々晴れ 

甚ノ助小屋  
850   新雪40cm有り。単独行者早朝下山。踏み跡を辿り下山す。
             視界良好、大長山、赤兎山が眼前に白く輝く。
             新年の登山とし
てはベリーグッド!

中飯場    1020   雪深くとも快適に下山す。中飯のトイレの屋根には2mの積雪

別当出合   1125  デポからGASとアルコールを回収していざ市ノ瀬へ。 

市ノ瀬    1420  センター玄関前にテント張り、最後の晩餐。
            山岳会の歌も飛び
だし新年の宴たけなわ!
            就寝
22時過ぎ、この山行最も遅い就寝時間であった。


12日(金)晴れ    

市ノ瀬   1005  天候も上々、道路の雪も昨日の天気で消滅、
           午後
3時迎え人と合流の約束もそぞろ、段々歩速も増して行く。

百万貫岩  1130  迎えの木谷氏に連絡、こちらに向かっているとの報に安心!

白峰    1320  ゲートにゴール。振り返れば主峰の山なみが光る。
           「思えば遠くへ来たもんだ。」の言葉に納得!温泉につかり大満足。


      
1515  迎えの村本、中村喜、木谷3氏の「いなりうどん」と
           ビールの
差し入れに大感激し、金沢に向かう。

山岳会館  
1645  途中、鶴来署に下山届けを出し、無事会館に帰着。
                5
日間支援頂いた人々に感謝しつつ、解散する。


(思いついた事)○冬山の楽しさと、厳しさの両方を経験できた山行であった。  

        ○準備には限度がない事を知った。

        ○ 勇気ある撤退でも満足感は生まれる。

        ○ワカンを落とす、持ってこない。
          冬山の大事な装備をないがしろにすると後で泣く事になる!


        ○隊員だけではなく、支援者あってこその安全登山である。

            ○技術は先輩から後輩へと繋いでいく事こそ山岳会の真髄である。                      

以 上


< 平 の記録 >



隊員 氏名

新 耕一  本田克也  中川利雄  平 富人  松谷亮一(倉精)


サポート隊 氏名

村本建次  木谷秀昭  中村喜代子  木村芳文


1116 荷上。

市ノ瀬、別当出合、甚ノ助、室堂

1229

 午前6時、会館集合。

 吉川会長、中村副会長の見送りをうけて、会館を出発。村本、木谷氏の車に分乗、白峰を目指す。
 天候は曇り、寒くない。8時30分、公園口ゲートを出発。木谷氏は山中一泊の行動予定にて同行。公園線は除雪されており、路上には数センチの積雪があるのみ。早めのピッチで先を急いだ。(ゲートでは小松市在住の4名が出発の準備をしており、われわれより30ほど先行して入山。)

12時過ぎに市ノ瀬着。ここで小休止の後、小松隊を追い越して別当出合を目指す。積雪は約80センチ、これより先は除雪なく、ラッセルとなる。

5年前、10年前の厳冬期白山に比べると積雪が多いように感じた。しかし、雪は締まっており、ワカンの沈下は深くない。平がシール付板で先行するも特に早いと言う訳ではなく―慣れない板の使用で膝に痛みを覚え、S字大曲付近で板の使用を断念。小松隊のラッセル応援が期待できず、多少のボヤキも出てしまった。

17時過ぎ、別当出合着。軒先を借りて、天幕は使用せず。風雪ともに無く、穏やかな一夜だった。

1230

曇天。730分、木谷氏に見送られて、別当出合を出発。吊橋上手の川原を渡渉、砂防尾根の突端を直登。小松隊と交互にラッセルを行い、大いに助かる。快調にラッセルを続け、1330分甚ノ助着。

曇天はいつしか快晴となり、紺碧の空、純白の峰が眩しいかぎり。甚ノ助の積雪は約2m、ドア側は風の巻き込みで間隙があり、エンピで容易に除雪して中に入る事が出来た。

お湯を作る事もなく、早々にルート工作を開始(小松隊も同行)。言わずもがな、金沢山岳会会員周知のルートを設定。弥陀ヶ原から五葉坂を狙えるラインにポールを設置、明日の万全を期す。

20時、無線機にて木谷氏、神戸氏(県警)と定時交信。周波数は439.22Hz、その明瞭な音質に驚く。(木谷氏は自宅を離れた高台にての交信で、感謝のしようもない。)

1231

 730分、御前峰へ行動開始。装備は室堂冬季小屋での就寝が可能な荷とした。(小松隊は日の出と同時に下山。)

ガス、風雪有り。弥陀ヶ原の通過では慎重にポールをセットして進む。視界が極めて悪くポールの間隔は20m未満となる。五葉坂の左約30mに取り付く。ハイマツ帯を登り、夏道に合流、室堂に至る。

 風雪、視界は、はますます厳しくなり、背中越しでは声も通らない。一旦、冬季小屋に待避して合議する。山を知る隊員諸氏の薦めで、御前峰の登頂を断念する事を決定。

天候に関して言えば、昨日の天国、今日の地獄。荒天での弥陀ヶ原の通過、登頂の可否を判断するに必要な条件を、身をもって知りえた事を私は嬉しく思う。

明日の天候回復は望が薄いと判断して、甚ノ助へ移動。弥陀ヶ原では数時間前のポールがはや埋もれかけていた。

20時、木谷氏と定時交信。2日の下山、配車の希望を伝える。

(甚ノ助へ帰ると単独行の若者がシュラフに包まっていた。別当までは板で、以後はツボ足で来たそうである。「明日は室堂」と言う彼に、豪気な人がいるものだと、皆で感心する。)

11

 若者は新雪を蹴立てて早朝に下山を開始。
我々も彼のトレースに導かれて、下山。午前中は曇天ながら、遠見はきく。
昨夜、室堂泊なら、御前山頂に容易に立てたであろう。リーダーである平の過誤と言われても仕方あるまい。
 市ノ瀬にて幕営。

1月2

 路上の雪もすっかり融けた車道を歩く。1330分、白峰ゲート着。

 木谷氏、村本氏、中村喜氏の出迎えを受ける。湯浴みの後、3氏による手製のうどんを御馳走になる。

1630分、金沢着。

会員諸氏のサポート、助言が有ったが故に、この山行が無事終了できたと思う。
 かさねて、金沢山岳会会員であることを嬉しく思う。



▲能登の山 記録▲ 

          2004年 4月24〜25日      記録 浅田

参加者

吉川会長 藤村 新 本田 中川 中村孝 池村 坂田 浅田

任田 正来 中村久 中村喜 田森 玉谷


24

810 上田氏宅出発

    ヤセの断崖

    義経の船隠

1105 阿岸  本誓寺

石川県指定文化財   茅葺 及び アギシコギクザクラ

1157 大丸山 319m(山頂を確認できず。)

1230 昼食

1310 下山

1355 峨山道へ入るも、雨が降り出す。氷まじりとなる。

1412 山頂 蕨(わらび)有り。

1440 登山口  古和秀水で休憩

1600 宿泊地 高森元輝氏宅 (門前町) 入浴は「じんのびの湯」

1800 夕食 山菜天婦羅、お造りで盛り上がる。

25

500 起床 散歩

600 高森氏案内によりブン珍さんの別荘を見に行く。

別荘地より鹿磯の港、深見まで観光。

途中、高森氏の顔で小鯵、イカ等を頂く。

900 出発 輪島-町野-柳田

1015 やすらぎの里 金蔵寺拝観

1045 天笠山(テンガイサン)

     昨年は所在地が未確認だったので登れず、本年再挑戦。蕨多し。

1120 小高い処を山頂として、下山。

1145 駐車地点に近くなったところで農作業の人に聞くと、

我々の登ったのは隣山とのこと。昼だったので山頂は次回とする。

1155 バスに乗る。

1220 「じんのびの広場」にて昼食

1315 帰路につく。能登空港-海浜道路-金沢

1600 上田氏宅に到着。解散。

* 運転した本田君、坂田君 ありがとう。



▲残雪の白山登山 記録▲ 

        2004年 6月5〜6日      記録 たいら



観光新道尾根を登る


   残雪は少々でしたが、観光新道の登りは新鮮でした。















弥陀ガ原にて

   弥陀ヶ原は一面が雪、天候は上々。












二日目 小屋の補修

   約1時間の補修工事でした。













大汝の下りにて

   大汝を下り、六地蔵へ。













六地蔵にて

   やっぱお参りは欠かせません。














下山 黒ボコから殿が池へ

   小雨のなかを観光新道新道を下山。













ダウンロード ― プリント 希望の方は下の画像から