金沢山岳会 会報 175
発行者:藤村 勇
編集者:流 豊秀
  
 




■Anker:175-3067   山行リストに戻る  過去の記録に移動 

 ▲ 医王山(雪洞) ▲  2012.年2月4日(土)〜5日(日)

  参加者 : 平、木谷、東川、流(記録)               計 4 名

行程
4日(土)
 もりの里イオン⇒見上峠→医王の里→西尾平→覗き方面へ500m程行った所で雪洞 (泊)
5日(日) 雪洞→西尾平→しがら首→白兀山→雪洞→西尾平→医王の里→見上峠 (解散)


2月4日(土)

9:00 もりの里 イオン集合。天気は曇り。

4日、5日の食料、酒類を購入し10:10もりの里イオン出発。

10:25 見上峠着。

駐車場には他の車なし、出発の準備の間に3、4台の車が来る。

10:50 見上峠出発、西尾平まで行き、そこで近くの適当な場所に雪洞を作る予定にする。

スコップは会保有の物、平さん、東川さん持参の物各1個の計3個を持ち、スノーソー、銀マット等雪洞に必要なものを各人分担して担ぐ。

雪がかなり深くトレースも無かったが、他の登山者2名が我々より先の出発し、しばらくしてそのトレースに従って歩く。かなり楽ができ感謝。

11:35 医王の里着、東屋で休憩。

東屋はひさし近くまで雪で埋まっている。後続の6、7人のパーティーも東屋で休憩。

11:50 医王の里の東屋出発、西尾平に向け出発。

12:50 西尾平着。

避難小屋はほとんど雪に埋まっている。

13:10 西尾平出発、覗方面へ向かう。

ここからは踏み跡なく、ラッセルしながら進むことになった。

膝の上まで雪に潜り、一歩足を前に出すのが大変。

膝を使って前の雪を押しのけてから足をあげて前に出すと良いとの平さんの助言に従い一歩一歩ゆっくりと歩く。汗びっしょりとなる。

平さんが先頭に立つとやはり速い。

13:50 西尾平を出てから500m位行ったところで雪洞に適当な場所を見つける。

道の真ん中、誰も通っていない場所で、左が谷、右が尾根に向かった林の斜面。

ここでの雪の深さは2m以上はある。

早速スコップで雪をかき、排出スペースを確保してから雪洞堀を開始。

黙々と雪をかき、穴を掘り進むものすごい重労働。

ここでも平さんの大活躍、すごいプレーイングマネージャーぶり。

17:15 3時間半の重労働の末、4人が入れる立派な雪洞がようやく完成。

ランタン、ロウソクで明かりを確保、ビールで完成祝いの乾杯!喉に染み渡る美味さ。

その後今回のメインディッシュのおでんでお楽しみの酒宴。アルコールはビール、ワイン、焼酎。

「日本の防衛問題と今後の日本」??について夜遅くまで話がはずむ。

寒さを感ずることなく過ごせる雪洞は楽しい、22時頃就寝。


見上峠出発

医王の里の東屋

医王の里出発

西尾平避難小屋

西尾平で休憩

覗方面への水平道
ラッセル

雪洞を作る場所

雪洞掘り開始

雪をかき出す

雪洞の中の仕上げ

雪洞入口

雪洞入口にブロック
を積んで完成

メインディッシュは
おでん

ロウソクの明かり



2月5日

6:15 起床、外はどんよりとした曇り空、時折雪、夜の間にかなりの積雪があった模様。

天井の何箇所から解けた水滴がポタポタと落ち、湿っぽい状態。

寝袋も湿っぽく、私はあまりよく寝られなかったが、皆よく寝ていられたなと感心する。

カップライス、味噌汁などの簡単な朝食。

今日は白兀山まで行き、又ここに戻る予定にし、出発の準備に取り掛かる。

雪洞内の物は全て撤去し荷物をまとめ外に置く。

8:10 必要な物だけを持って出発。

西尾平まで昨日歩いた道を戻るが、夜の間の積雪で踏み跡が消え、またラッセルを強いられる。

天気も回復し、青空がのぞく絶好の登山日和になってきた。

西尾平には既に2名の男性がいて、我々より先に白兀山に向かって林道を出発した。

おかげで楽ができ、感謝。

8:50 しがら首着。案内板は雪に埋もれて見えず。

ここから林道から分かれ、尾根道を行くことになる。

深い新雪に覆われた5m位の急斜面を登るのが大変、ここが今回一番悪戦苦闘した所。

登りきったところから先は2名の男性の他に、別ルートで登ってきた元気な若者らしき4名のスノーシューを履いたパーティーが作ったトレースもあり比較的楽に歩くことが出来、大変助かった。

高度を上げるに従い雪もしまってきて潜ることもなくなり、歩きやすくなってくる。

9:20 小兀着。

真っ白な頂上、白兀山が目の前、素晴らしい景色。

9:45 白兀山山頂着。

方位盤は辛うじて一部がのぞくほどの深い雪に埋もれ、近くの木には“えびの尻尾”が出来、このところの雪の多さと寒さをものがたる。

晴れた雪山の景色をしばし堪能、方位盤を足元にして記念写真を撮る。

10:05 下山開始。

久しぶりの好天に誘われてか、登山者が続々、あえぎあえぎ登ってくるのを横目に、わざわざ踏み跡の無いふわふわの斜面を腰の辺りまで潜らせ滑るように真直ぐに下る。下りは何とも気持ちが良い。

10:45 雪洞着。

前日苦労して作った雪洞を壊してから下山することに。

そのままにして来週も来て泊まりたいくらい、ああもったいない!。

デポしておいた荷物を持って下山開始。

12:15 見上峠着。

    天気に恵まれ、雪も多く、雪洞作りには好条件であった。

    平さんの指導の下、立派な雪洞が出来、楽しい酒宴が出来たことに感謝。

 雪洞作りは山に登るより大変な重労働、平さんの馬力に感服。

 


雪洞を出発
踏み跡が消え
ラッセルを強いられる

しがら首への林道

しがら首から
尾根への斜面

白兀山

白兀山山頂へ
最後の登り

白兀山山頂
方位盤まで
雪に埋まっている

山頂の木に出来た
えびの尻尾

ふわふわの雪の中を
下る

登る人を横目に
ルンルンと

兎の足跡

雪洞に帰着







 ▲ 医王山・卯辰山(干支の山) ▲  2012.年1月9日(月)

  
参加者池田、流(記録)、東川、任田、正来、中村(久)、乙崎、玉谷
                                  
  計 8 名
 

8:00 会館出発。

天気は曇り、今にも雪が降りそう。

前夜の新年会のアルコールが抜けきらず2日酔い気味だが、今年最初の山行が楽しみ。

8:30 見上峠登山口着。

既に5,6台の車が停まっている。

中村(久)さん、玉谷さん、乙崎さんとここで合流。

8:45 登山口出発、林道を行く。

雪はかなり多いが、道はよく踏み固められていてカンジキなしでも歩きやすい。去年とは大違い。

9:15 医王の里通過。積雪は1m位か。

時々雲が切れて青空もすこしのぞき、風も無い中、
快適な雪の林道歩き。

10:10 しがらくび着。

案内板の上部が辛うじて見えるぐらいの積雪、小休止。

ここから林道から登山道へ入る。

雪が急に深くなったが、ここもよく踏み固められていて、道もはっきりしてしばらくは歩きやすい。

傾斜が急になりだした頃から雪がさらに深くなり、強風が激しく吹きつけ、ガスって見通しが悪くなってきて前に進むのが難しくなってきた。ここから白兀山辺りは風の通り道のようだ。

10:50 前山山頂着、猛烈な風、白兀山も見えず。

これから先無理して行っても、強風とガスの中は変わらないのでここで引き返すことに。

深い雪の中下る。

しばらく下ると風はだんだんおさまり、雲も切れてきて青空ものぞくようになって来た。

雪を被った林の中、気持ちの良い雪山歩き。

ここで遅れて出発した、登ってくる東川さんと出会う。

東川さんも一緒に下山することになった。

しがらくびからは、林の中の道を下る。

明るい快適な雪山歩きをゆっくり楽しむ。

11:40 西尾平着、昼食休憩。

12:10 西尾平出発、

12:40 無事見上峠着。

 ※白兀山までは行けなかったが、
   雪山歩きを十分に楽しむことが出来た。

 金沢の町から30分程の所でこんなに楽しい雪山歩きが出来るなんて、医王山は素晴らしい。


見上峠を出発

医王の里付近

小休止

西尾平付近の林道

薄日の射した雪原に動物の足跡

しがら首手前の
林道を行く

しがら首で小休止

前山を目指しての登り

前山頂上
(猛烈な風とガス)

前山から引き返す

樹林の中を下る

木々に着いた雪

風も治まり気持ちの
良い雪原歩き

木に絡みついた
枯れた蔦

西尾平で昼食

林道脇に転げ落ちた
渦巻き状の雪の塊






12:55
 
見上峠出発、干支の山である卯辰山に向かう。

参加者は 池田、東川、流、任田、正来、乙崎 の6名。 

13:25 卯辰山花菖蒲園着。

ここから164段の石段を登り、卯辰山三社(豊国神社、卯辰神社、愛宕神社)をお参り。

13:45 干支の山の卯辰山三角点、記念写真を撮る。

14:20 宇多須神社お参り、その後東茶屋街を散策、解散。




卯辰神社への鳥居

卯辰神社(天満宮)

豊国神社

愛宕神社 

卯辰山三角点

卯辰山三角点

宇多須神社

東茶屋街







▲ 2012年総会・新年会 ▲ 2012年1月8日(日)

総会

 10:00より開会、出席者は15名。

 出席者:藤村会長、池田副会長、中村(孝)、池田、本田、村本、平、土本、
      木谷、流(記録)、任田、正来、、中村(久)、山本、西野、乙崎
     
 式次第

         会長挨拶・・・・藤村勇会長
     ・ 15年表彰・・浅田靖男さん、中村喜代子さんが表彰された
         優良会員表彰・・木谷秀昭さん、田森智佳子さんが表彰された
         会員証授与・・新規会員なし
         議長及び書記選出・・議長:中村孝一郎さん、書記:山本幸美さん
         一般経過報告・・本田克也さんより報告。
         一般会計報告・・中村久子さんより報告。承認された。
        個々の山行で会費を集めて行った場合、残金が出た場合は会の雑収入に
         入れるのではなく参加者に戻すようにすべき。(平) ・・・異議なし
        繰越金が22万円出たが、一部を遭難対策費に入れたらどうか。(土本)
          ・・・役員会で検討する
          会館運営経過報告及び会計報告・・池田信夫さんより報告。承認された。
         会計監査報告・・藤村勇さんより報告。
         県山協、市岳連報告・・平富人さんより報告。
     ・    スキー山岳スポーツ少年団報告・・藤村勇さんより報告。
       参加者が減少傾向にある。
         その他議題
        ホームページに載せてある会報の2011年分をコピーしてファイルに収め
         書棚に置いてあります、観たい方はご自由に観てください。
        ブログ形式のホームページにし、誰でも書き込めるようにしたらどうか。
          (木谷)  ・・・ 検討する
          役員改選・・ 企画  坂田さん→木谷さん。新たに田森さんを加える。
              県山協  前田さん退役。 

 11:15 閉会

 





新年会

 出席者 : 藤村会長、池田副会長、池村、中村(孝)、本田、村本、平、木谷、流(記録)、
       任田、正来、
中村(久)、西野、山本、花池、坂田、東川、
       村田信親
夫妻

 12:00から池田副会長の乾杯の音頭により宴開始、後に村田信親さん夫妻も加わり和やかに夜遅くまで続いた。